このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
050-3700-8067
受付時間:平日10:00~19:00

先生向け説明会実施中

2023年度新・動画教材について説明会は終了しました。
期中は個別ににて実施しますので、下記リンクから申込ください。

2023年度動画教材ダイジェスト

【メディア掲載】日本経済新聞の起業家教育特集に掲載<関西版・東北版> 2023.4.24
【メディア掲載】日本経済新聞に起業家教育のオンライン実践として掲載されました 2021.2.2
【NEWS】文科省補正予算で高校生等へのアントレプレナーシップ教育拡大が予算化成立

なぜ今、アントレプレナーシップ教育が必要なのか?!

アントレプレナーシップとは起業家精神のことを言いますが、将来起業する人だけに必要な力ではなく、どんな進路に進む場合でも自分で生きていくために必要な「実践力(行動する力、アウトプットする力)」であると私たちは考えています。
 社会や経済が複雑化する中で、歩むべき正解の道、幸せの道は用意されていません。
StartupBaseでは、社会課題や人々の課題をあくまで”ビジネス”で解決するというフレームの中で、将来の仕事につながるかもと子どもたちが進路を主体的に考えて、歩むスイッチを体験します。

起業家メンターの皆さま
株式会社ごとに第8回目の終了後にフィードバックが届きます

株式会社ペライチ
代表取締役CEO 
安井 一浩さま
1981年岐阜県生まれ。
東京工業大学院卒。
新卒で株式会社リクルートコミュニケーションズ(現リクルート)に入社。2014年株式会社ラクスルに転職。集客支援事業責任者やマーケティング部長として従事。ラクスル投資後よりペライチでは取締役COOとして出向を経て、2022年6月よりペライチに転籍、代表取締役CEOに就任。
    
  
  
      
  
      

ご提供しているプログラム・教材


A:ファシリテーター派遣
2days起業体験プログラム
事前プログラム(動画提供)+2日対面開催
費用:15,000円(税込)
※生徒さんお一人あたり

高1オリエンテーション、修学旅行、PBL学習、課外授業で導入いただいています。カリキュラム内容やタイムラインについてはパンフレットをご覧ください。

NEW
B:動画教材(8コマ)➕ワークブック➕コンテスト
総合的な探究の時間8コマ分
2023年度スタート
料金:3,500円(税込)
※生徒さんお一人あたり

動画教材はStartupBase講師が進行します。
教室でのワークのファシリテーションは先生にしていただくスタイルです。
動画で問いと1コマ分のゴール設定、ワークシートが提供されているので、
先生は事前予習なしで授業の進行が可能です。

プログラム参加校専用ページ

NEW
B:動画教材(8コマ)➕ワークブック➕コンテスト
総合的な探究の時間8コマ分
2023年度スタート
料金:3,500円(税込)
※生徒さんお一人あたり

動画教材はStartupBase講師が進行します。
教室でのワークのファシリテーションは先生にしていただくスタイルです。
動画で問いと1コマ分のゴール設定、ワークシートが提供されているので、
先生は事前予習なしで授業の進行が可能です。

プログラム参加校専用ページ

お申込みはこちら(2023年2月28日締切)

お電話でもお気軽にお問い合わせください
050-3700-8067
info@startupbase-u18.com
電話受付時間 10:00〜17:30(日祝を除く)
メール受付:24時間365日
お申し込み
内容を記載の上、左の
メールアドレス宛にお送りください
StartupBaseのワークブック刊行!
NEWS
起業体験プログラム”StartupBase for youth entrepreneurship”として、高校生・大学生から若手社員まで述べ2,000人以上が参加したプログラムのワークブックが完成しました。ファシリテーター、学校の先生、また生徒さん用の教材として活用いただけます。
探究学習、課外学習の時間で実施する場合は、最短で8コマで完了できるような構成となっています。880円(税込)、32頁、全カラー。

実践を通じて成長できる
プログラムの8つの特徴

❶短く、アイデアや自分の考えを話す練習
”39秒のアイデアピッチ”
❷Lean Startupの
フレームワークで学ぶ
❸インスタグラム、GoPRo、HONDAなど世界中の起業家が実践したLean Startupの
ケースに学ぶ
❹動画・webサイト
アプリプロト
など成果物ができる
❺全員が共同創業者
マーケター、ディレクター、デザイナーなど
役割分担したチームワーク
❻学校の学びに
地域の方や卒業生が参画


❼チームワークになった生徒どうしで
相互フィードバックします
❽校内に非日常空間をつくり出す体験設計
❽校内に非日常空間をつくり出す体験設計

挑戦する学校がStartupBaseU18をえらぶ理由


  • 実践とアウトプットで得られる主体的な力を身につけたいから
  • AO入試を目指す生徒の探究テーマ・題材が見つかり、指導がしやすいから
  • 教員だけでは限界があるから。卒業生や地域の方にも学校の学びに参画してもらい、学校と社会・地域を接続していきたいから



先生、生徒、保護者の声

東北高校文理コース 
角田聖先生

アイデアを具現化するためのステップが1段1段しっかりと設計されており、今まで、発案することで満足していた生徒たちが、このプログラムを通し、アイデアを具現化するためのプロセスを、1つ1つ順を追って経験することができました。そして、最終的には、小さなアイデアを大きな形に形成することができました。行動面においても、クラスの中では英語で話すこともまだまだ躊躇う生徒たちが、自分たちのアイデアの価値を実証するために自らの殻を突き破り、実社会に飛び出して行けるチャレンジができたことは大きな大きな成果だったと思います。
鹿児島純心女子中・高等学校
末吉 克在先生
地方国公立大を目指す選抜コースのカリキュラムで導入し,現在,他のコースでも導入しています。調べ学習や探究に留まらず,プロトタイプを創造するPBLを学べることが導入の大きな理由です。  SBU18後,生徒たちがより主体的に深めようという姿勢に変容しています。  また,入学時からこのプログラムを楽しみにコースを志願する生徒も増えています。  更に,PBLの取組を積極的に行っていた生徒は,その後の進路選択やキャリア形成にも深く繋がり,総合型選抜や学校推薦型選抜を受験する生徒の活動履歴・志望理由・大学での学修計画にも繋がっています。 SBU18は校内の他の教員にとっても,探究やPBLに対する意識づけや新しい視点に繋がっていて,校内のPBL活性化にも役立っています。
保護者(小松 利彰さま)
かなりチャレンジングだったことを、楽しめて帰ってこれて、自信と経験になったのは、全てStartupBaseのスタッフみなさんのお陰です。娘はほっといても勉強する真面目なタイプで、常々、勉強以外のことに興味持って欲しいなぁとけしかけてました。起業体験はかなり刺激になり、視野も広がったようで、私の期待を遥かに超えた経験を得て帰ってきました。重ね重ね本当にありがとうございましたm(_ _)m
奥尻高校2年/佐藤絢斗さん
今回、2回目のSBUに参加した意味は、初めのSBUと比べて自分がどこまで行けるか、どこまで成長したのかという自分の可能性を知るためでした。去年の9月に自分の地元で開催された時の他の参加者に衝撃を受けて、その後は沢山の人に自ら会いに行ったりと、その熱を絶やさずにやってきました。しかし、それを発表出来る場がなかったためどうしようか迷っていたところ、再びSBUと出会い「ここなら自分の思いをぶつけられる!!」と思い立ち参加の経緯に至りました。前回は緊張しすぎて全く話せない状態だったのでその時の悔しさを力に変えて、今回は自分の想像以上によく話せたと思っています。一度失敗した経験や悔しさをそのままにしとくのではなく、それをまた力に変えてSBUに参加することによって自分に自信や自身の力に確信がもてる、そう考えています。このSBUで出会った仲間をこれからも大切にして熱を絶やさず頑張っていこうと思います!!
奥尻高校2年/佐藤絢斗さん
今回、2回目のSBUに参加した意味は、初めのSBUと比べて自分がどこまで行けるか、どこまで成長したのかという自分の可能性を知るためでした。去年の9月に自分の地元で開催された時の他の参加者に衝撃を受けて、その後は沢山の人に自ら会いに行ったりと、その熱を絶やさずにやってきました。しかし、それを発表出来る場がなかったためどうしようか迷っていたところ、再びSBUと出会い「ここなら自分の思いをぶつけられる!!」と思い立ち参加の経緯に至りました。前回は緊張しすぎて全く話せない状態だったのでその時の悔しさを力に変えて、今回は自分の想像以上によく話せたと思っています。一度失敗した経験や悔しさをそのままにしとくのではなく、それをまた力に変えてSBUに参加することによって自分に自信や自身の力に確信がもてる、そう考えています。このSBUで出会った仲間をこれからも大切にして熱を絶やさず頑張っていこうと思います!!

事前課題のコンテンツもサポート

StartupBaseU18で生まれた高校生のプロジェクト

鹿児島純心高校
仏花付き墓参りタクシー

墓参り日本一の鹿児島県で、足が悪くて自力でお墓参りに行けなくなってしまった自分のおばあちゃんのためにStartupBaseU18で起案したプロジェクト。地元のタクシー会社、お花屋さんと連携し墓参りタクシーを実現させ、起案から1年がかりでデイケアセンターから実際にお墓参りの送迎を実現させた。

大島国際海洋高校
耕作放棄地に温泉農法で
パッションフルーツを栽培

伊豆大島に島留学していた高校生が耕作放棄地に課題意識を強く持ち、実際に土地を継承。いずれは地域資源である温水農法を確立したいと、クラウドファンディングでビニールハウスを購入するための資金を調達。現在、プロジェクトリーダーの高校生は、明治大学農学部で6次農業を学んでいます。
リメイクサービスの
Cloth Change

StartupBaseの2日間で、まずは自分の服をリメイクして渋谷で販売。その後、instagramでプロのリメイクデザイナーさん3名にDMし協業体制をつくり、お客さんとのマッチングを行っている。
リメイクサービスの
Cloth Change

StartupBaseの2日間で、まずは自分の服をリメイクして渋谷で販売。その後、instagramでプロのリメイクデザイナーさん3名にDMし協業体制をつくり、お客さんとのマッチングを行っている。

お問合わせ・申込

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
SNSは主に高校生・生徒さん向けに配信しております
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくある質問

  • 学年は高1・高2・高3どこがおすすめですか?!

    高1か高2で学校の総合的な探究の時間の3年間のカリキュラムにより選んでいただいています。StartupBaseからテーマ指定やお題はなく、自分で課題発見から取り組むため、高1:社会探究>高2:地域探究>高3:自分探究とした場合、高1・高2、とどちらでも活用いただけます。迷った場合は、高1でおすすめしております。
  • 8コマは、1年間の中で飛び飛びでもいいのでしょうか?

    はい、飛び飛びで実施で問題ありません。週1時間総合的な探究の時間がある場合は、年間約35コマあります。その中の8コマでどこで実施いただいても構いません。ただし、最初にスケジュールを生徒さんに提示して進めていきましょう。

  • 年度を跨いで実施しても良いでしょうか?

    申し訳ありませんが、年度を跨いでの実施は対象学年*年度の契約のため、運営上できません。
  • 新人の先生なども授業を進行できますか?

    進行は全て動画の中で行われていますので、極端に言えば、動画のみでも授業が進むようになっています。慣れていらっしゃる先生は、声かけや、生徒の得意分野の発見などのファシリテーションにぜひご尽力をお願いします。
  • 一人で進行するのでしょうか?チームワークでしょうか?

    第3回目までは、1人で行うワーク中心です。第4回目でアイデアピッチをもとに第5回目でチームを作り、会社登記をするので、後半はチームワークとなります。
  • 年度を跨いで実施しても良いでしょうか?

    申し訳ありませんが、年度を跨いでの実施は対象学年*年度の契約のため、運営上できません。



高校向けアントレプレナーシップ教育プログラム

「未来は、挑戦する学校からはじまる」